こんにちは。店長の佐藤です。
先日、これからお墓を建てるお客様から「お墓を建てないほうがいい年とか日ってあるの?」という質問があったので今回はその回答についてご紹介したいと思います。
「友引」とか「大安」ってそもそも何?
「仏滅」などのような暦注は太陰暦を基礎としています。現在使われている太陽暦の「月火水・・・」の七曜と区別するため、六曜と呼ばれ「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6種類があります。中国の占いから発しているようで、鎌倉時代に日本に伝播したと言われています。
お墓を建ててはいけない六曜はある?
結論から言えばありません。お寺の仏事、神社の神事などと六曜はまったく関係がなく、「結婚式は大安に」「お葬式は友引を避けて」ということも、あまり根拠のない迷信の類いになるそうです。前述の例が多いのは「主催者が気にして」というよりも「周りの気にする人たちを主催者が気にして」という感じになってきているようです。
「仏滅」←「物滅」 「友引」←「共引」
中国から渡ってきた物にはよくあることですが、六曜も音から当て字が使われています。「ホトケがメッする」という仏滅はかなり仏教的な意味がありそうですが、本来は「物滅」が正しい漢字のようです。「仏滅」の語感からはまったく違う「すべてをリセットして新たな気持ちで新しいことを始める」という意味が「物滅」にはあります。また「友引」は「共引」が正しく、意味は「どんな勝負をしても引き分けになってしまう日」なんだそうです。
避けるとしたら「仏滅」より「赤口」
もし六曜がどうしても気になるのなら、仏滅よりも「赤口」を避けたほうがいいようです。「赤口」は「何を始めてもうまくいかない日」という意味があります。ただし前述しましたが、お寺や神社の考え方とは関係がなく、あくまで陰陽道においての凶日です。
「うるう年」にはお墓を建てるな と言いますが・・・
お墓を建てるのに不安な日」はなんとなく思い浮かびますが、「年」ということになるとほぼ気にする方はいません。唯一「うるう年にはお墓を建てないほうがいい」というのは言われています。うるう年は当然、2月29日がある年のことですが、ここで出てくる「うるう年」は太陰暦のうるう年です。太陰暦のうるう年は一年が13ヶ月ありました。そして江戸時代の武士は年俸制で、うるう年でも年俸は変わりません。なので「うるう年には大きな買い物はやめておけ」という意味で、特にお墓に限ったことではなかったようです。
<まとめ>
お墓を建てるのにダメな年や日はない とご紹介してきました。でもお墓は「気持ち」で作るものですから、もし気になったら石材店に相談してみてください。先まで気になるよりはスッキリとご供養を続けて頂きたいと思います。
この記事へのコメントはありません。