「ご先祖様はどこにいるの?」先日お墓参りの際に子どもに聞かれて答えに窮しました。改めて考えてみるとお墓や仏壇、極楽浄土…等いくつもの選択肢があるのに気が付きます。子どもの疑問は尤もであることから、お墓に携わるものとしては納得のいく答えを考えなければ!と痛感し、公私の隔たりを超えて「ご先祖様はどこにいるのか?」について検証してみたいと思います。
亡くなった人はどこにいく?
お盆に迎え火を焚いてご先祖様が迷うことなく自分の家に帰れるように導きます。このとき果たして帰ってくる「家」はお墓・仏壇のどちならなのかということになります。ここでもう少しお墓と仏壇の意味と役割について考えることにしましょう。
仏壇とは?
仏壇の「壇」とは、花壇や祭壇のように土を高く盛って上を平らにした場所を指します。仏壇を見ると、最上段に仏像などを安置する檀が作られ、これを須弥壇(しゅみだん)といいます。これは仏教における聖なる山、須弥山(しゅみせん)をかたどったもので安置された本尊が仏壇の中心存在であり、最上位にあたります。よって本来、仏壇とは本尊を祀る「家の中の小さなお寺」なのです。寺のミニチュア版とも言え、寺院に足を運ばなくても、信仰する宗派の本尊に対していつでも手を合わせることができるというわけです。
しかし現代の仏壇には、もっと別の役割も備わっています。それが、先祖に対して敬意や感謝を表し、亡くなった家族の供養をするという機能です。そのため
故人そのものである位牌も仏壇に安置します。これは主に江戸時代に仏壇が各家庭に普及して定着し、さらに年月を経て親しまれていくうちに自然に芽生え、浸透していきました。
お墓とは?
今から7万年前、ネアンデルタール人が死者に花を手向けていたことがお墓の起源とされています。日本では「古墳」有名ですが天皇をはじめとする支配者階級の人に限られていました。やがて、庶民にも仏教が浸透するようになり、江戸時代になると檀家制度が確立されます。お寺との結びつきが強くなり、一般庶民も墓を建てるようになってきました。
最初は土葬した上に霊魂を封じ込めることを目的として土饅頭を築いたり、石を置いたり、常磐木を立てたりというようなものでした。武士階級では塔婆などを建て、これが近世の卒塔婆や石の墓標の原型ともいわれています。最初は一人一基の個人墓がふつうでしたが、大正時代から昭和時代初期にかけて、墓地不足などの理由から庶民も土葬から火葬へと移行し、「○○家之墓」というような今日のスタイルになってきたのです。
前述した仏壇の「先祖に対して敬意や感謝を表し、亡くなった家族の供養をする」という機能は基本的に同じです。より一層ご先祖様に会いに行く場所という点では具体性があります。違いはお骨があるかどうかが大きな要素といえるでしょう。さて、ご先祖様はどちらにいるのか?
<こたえ>
ここまできても体系的にまとめるのが困難なので秀逸なツイートを引用します。
仏壇のじいちゃんに挨拶した?って出る前にママに言われて、仏壇に挨拶したらいいのか墓に挨拶したらいいのか…って言ったら、
「仏壇はタブレット、墓はデスクトップ、おじいちゃんはクラウドに保存されている。今からデスクトップをアップデートしに行く」と言われてなんか納得した。
簡単に言うとこの世界というクラウドに対して、端末に当たるものがお墓や仏壇というわけです。お墓は極楽浄土との門であるデスクトップ、仏壇はより日常的に供養するためのタブレットというわけですね。
その世この世、地球と宇宙と考えると漠然としてて難しい。だからデスクトップやタブレットを有効活用して、シームレスに故人と繋がりましょう。仏壇供養もお墓参りも個人や家族を結ぶネットワーク、どちらにでもご先祖様はいらっしゃいます。
この記事へのコメントはありません。